生活習慣の改善(1)
糖尿病の治療には、生活習慣を改善しなければなりません。特に、境界型糖尿病の場合には生活習慣を改善することで、糖尿病の治療に大きな効果をもたらすかもしれません。糖尿病の治療に効果のある生活習慣の改善といえば、運動療法と食事療法が挙げられるでしょう。
ここでは、運動療法について少し紹介しましょう。糖尿病の中でも、特に2型糖尿病に対して運動療法は効果を持つといわれています。これは運動することによってエネルギーを消費し、肥満を解消することにつながるからです。2型糖尿病の主な原因は肥満、過食、運動不足ですから、運動療法を行うことによって、糖尿病の病態の改善に役立つのは当然なのです。しかし、残念ながら、1型の糖尿病に対しては運動療法が有効であるとは言い切れない部分があります。
2型糖尿病の患者が運動療法を行うことによって、インスリン感受性を改善できることがわかっています。インスリン感受性が改善されることによって、インスリンの作用は強くなり血糖値をコントロールすることができるようになるのです。運動療法を行うことが、筋を中心とする末梢神経のインスリンの感受性の改善につながります。
インスリン感受性の改善度は1日の歩く歩数と関係があるとも言われています。インスリン感受性を改善させるためには有酸素運動のほうが、無酸素運動よりも有効であるといわれています。息を止めてパワーを使う運動よりも、歩き続けたり、走り続けるような運動のほうが有効であるということです。
さらにインスリン感受性を高めるためには、運動を継続することが重要です。運動そのものは軽度な運動でもかまわないのです。運動療法を続けると、脂質代謝が改善され、動脈硬化を防ぐことにもつながります。HDLコレステロールを増やしたり、血液循環を向上させることができるからです。
さらにトレーニングを継続することで基礎代謝を増加させたり、ストレスの解消、心肺機能の向上にもつながります。もちろん筋力や体力の向上も期待できます。
スポンサー広告
ネットショップ広告
糖尿病ナビのおすすめ業者一覧はこちら。
- ながと脳神経外科・心療内科クリニック 愛媛県松山市余戸西3丁目9−22 電話089-994-5700
- 冨士見旅館 群馬県利根郡片品村大字戸倉653 電話0278-58-7441
- 安東循環器内科クリニック 大分県大分市高松1丁目4−4 電話097-551-0814
- 山内眼科 埼玉県三郷市彦成3丁目11−17−103 電話048-959-3456
- 川越医院 山形県山形市宮町1丁目3−36 電話023-641-6467
- 久万ノ台診療所 愛媛県松山市久万ノ台1501 電話089-927-2677
- 岩下眼科医院 鹿児島県鹿児島市中町6−17−2F 電話099-225-6423
- ふじもと医院 滋賀県栗東市霊仙寺1丁目2−19 電話077-554-2528
今日のお勧め記事 ⇒ 自覚症状(1)
糖尿病は、早期に発見して、できるだけ早く適切な治療を受けることが大事です。そのためにも糖尿病の自覚症状について知っておき、自分の身体の状態が糖尿病に近づいていいないかを常に注意することが必要です。糖尿病の自覚症状を感知することはとても重要なのですが、厄介なことに、日本人に最も多い2型糖尿病の場合には、自覚症状がほとんど感じられないことも多いのです。 自覚症状がでてくるのは、病状がかなり進行し、高血糖状態になってからです。糖尿病の自覚症状は、そのほとんどが高血糖に由来します。
当サイトに掲載されている店舗情報、営業時間、などは、記事執筆時の情報です。最新情報はオフィシャルサイトにて確認していただければと思います。