原因(2)
ランゲルハンス島は、膵臓の組織内に島のように散在する内分泌性細胞群で19世紀にドイツの病理学者であるランゲルハンスにより発見され、同時に島と命名されたのです。島の直径は約50~200ミクロン、膵臓には約20万個から200万個ほど存在するといわれています。
さてこのランゲルハンス島の中のベータ細胞から分泌されるインスリンというホルモンの作用によって、血糖値は非常に狭い範囲に調節されています。ところが、このインスリンの分泌が何らかの原因によって低下、あるいはその働きが悪くなると、血糖はスムーズに細胞内に入っていけなくなります。さらには肝臓から過剰なブドウ糖が放出されることもあります。そうしたことが起こると、血糖値は必然的に高くなります。
糖尿病には1型、2型、遺伝子の異常や他の病気が原因となるものなどがあります。1型糖尿病は体内のインスリンの絶対量が足りなくなって起こり、子供のうちに始まることも多いのです。すい臓の中にあるインスリンをつくる細胞であるベータ細胞が破壊されることが原因で体内のインスリンの絶対量が足りなくなって起こるのです。そして最も一般的な糖尿病が2型で食事や運動などの生活習慣が関係するもの。日本では、糖尿病患者の95%以上がこのタイプです。
2型には、インスリンの出る量が少なくなって起こるものと、インスリンの働きが悪くなって、肝臓や筋肉などの細胞がインスリン作用をあまり感じなくなって起こるものがあります。さらに遺伝子の異常、肝臓やすい臓の病気、感染症、免疫の異常などの他の病気が原因となる場合もあります。甘いものが好きな人や甘いものを良く食べる人が糖尿病になると誤解している人も多いのですが、甘いものが好きだから糖尿病になるというわけではありません。
ただし、基本的に甘いもののとりすぎは身体にはよくありません。日本人に多い2型糖尿病は50歳前後で発症することが多く、炭水化物のとりすぎや運動不足が引き金になることが知られています。
スポンサー広告
ネットショップ広告
糖尿病ナビのおすすめ業者一覧はこちら。
- はらだ内科クリニック 長野県上田市大屋513−1 電話0268-36-0520
- 柿の木台クリニック 千葉県松戸市二十世紀が丘萩町74 電話047-308-6671
- 東雲診療所 兵庫県神戸市中央区東雲通1丁目4−24 電話078-262-7236
- 金泉閣 山梨県北杜市須玉町小尾6676 電話0551-45-0511
- 杉田眼科医院 宮崎県宮崎市橘通東3丁目2−30 電話0985-22-3049
- 長尾病院 福岡県福岡市城南区樋井川3丁目47−1 電話092-541-2035
- 寺崎クリニック 奈良県奈良市南城戸町67 電話0742-22-5091
- ちば生活習慣病内科クリニック 千葉県千葉市稲毛区稲毛東3丁目15−7 電話043-248-1024
今日のお勧め記事 ⇒ 主治医とのつきあい
糖尿病は一度発症すると、現在では、根治が困難な病気の一つです。症状を悪化させないように、慢性合併症や急性合併症が起きないように注意し、自分で自分をコントロールしながら、食事療法や運動療法を続けていくという不断の努力が必要になります。そんなとき、力になってくれるのが、豊富な経験を持ち、適切なアドバイスをしてくれる主治医の存在です。糖尿病の治療は基本的な部分については、たいていの方が共通です。 しかし、病気の症状の出方や改善のあり方などには個人差があります。ですから人それぞれの
当サイトに掲載されている店舗情報、営業時間、などは、記事執筆時の情報です。最新情報はオフィシャルサイトにて確認していただければと思います。